前回が大学の話を書いたので、今回は自己紹介も兼ねて大検について書いてみようと思う。
前回に続いてニュース性という意味では乏しい文章になってしまうが、更新が一週間単位という時点ですでに時事的な事象を継続的に書くことは放棄している状態なので、やむを得ない。
さて、大検である。
正式名称は大学入学資格検定で、現在の名称は高校卒業程度認定試験に移行しており、自分がこの資格を取った際2005年ではちょうどこのシステムの過渡期にあったのだが、自分が普段自称する際は大検の言葉を使っているため、今回もこの言葉を使うが、現在の高校卒業程度認定試験とシステム的には大きな違いはないと理解している。
ウィキペディアによると下記のような説明になる。
「大検」
高等学校未卒業など何らかの理由で大学入学資格を有しない者に対し、高等学校を卒業した者と同等以上の学力があるかどうかを認定するために検定を行って、合格者に大学入学資格を与えるものであった。
このブログを見ている方は、理解度の差はあれ、自分が大検というシステムを経て、現在の立教大学にいることを知っていると思う。
入学当初の当たり障りのない会話では、出身高校や生まれは最も頻繁に登場するテーマの一つであったが、意外に周りが自分の経歴を語っても驚かないのが逆に少し拍子抜けしたようなきもした。
思えば大学という場には様々な経歴で入ってきた人がおり、僕の経歴も人と違うとはいえ、特別驚かれるようなことでも無かったということなのだろうか。いずれにしろ好都合だった。
とはいえ、今は自分の中で考えも説明の仕方も整理できたといえるが、当初は色々と葛藤もあったと記憶している。
事実、大検は「違う」のである。この違いを無理に説明(強調?)しようとしすぎたことが、半年前の自分の失敗の一つであったと思う。
繰り返しになるが、大検は「違う」その思いは今も変わらない。
しかし以前と違うのは、そのことに今の自分は+も-の感情も持っていない。
大検云々にかかわらず、多かれ少なかれ誰しもそうであるように、ただ見てきた世界、通ってきた道が違うだけである。
大検を経て大学に入ること、いわゆる全日制の高校での3年間を経て大学に入ること、どちらが良いということを話しているのではない。両方のやり方にメリット、デメリットがあり、どちらが優れたシステムという話ではない。多くのマイノリティは現実問題としてその「違い」から差別、迫害を受けることはあっても、良い意味での「違い」を強調されることは少ない。しかし幸いなことに、自分の「違う」経歴に関しては、卑下することではないが、誇るほどのことでもない、自分は大検を利用してここにいて、それ以上でも以下でもないのだ。
ここまでの短い大学生活でも、下手に自分が違うことを強調して、思えば「こんなにあなたと違うのだからそういう風に見てくれよ」と言うことを言ってある種の特別扱いを受けたかったのかもしれない。
しかしそうして自分を今思うとやや不器用なやり方で知ってもらおうとする過程で、友人に「それがなんなの?」と言う言葉をかけられた。その言葉は何のためらいも無く、出されたものであったがゆえに、一気に肩の力が抜けた気がした。故に方法としてもっと適切な伝え方はあったかもしれないが、口に出して自分を表現しようとしたことに関しては後悔はしていない。
一方で社会全般で見るならば、全日制の方が圧倒的なマジョリティであり、従って人々の見方は当然それを「フツウ」、大検(大検に限らず、マイノリティにありがち)を「フツウでない」という前提の元に考える。
くどいようだが、そこに大学に入った時点でそこに優劣の違いはないと考える。ただ現実多くの人の見方は、このようになっているということを、経験から知っている。
ここに一つ改善の余地があると思えるのは、多くの人が、同列の選択肢としてすら大検や、他の方法を想定していないように見えることである。現実として社会的な認識が大検=フツウでない=引きこもり、不登校、二―トというマイナスのイメージを連想している限り、多くの人にとって大検の認知度は向上しないであろう。
しかし、高校に行けなくなった高校生たちの受け皿という、低列におかれた現在のイメージから、高校という選択肢、大検という選択肢というように同列で考えられるようになることによる産まれるものは、大きいはずだ。
選択肢はいくらあっても困ることはない。
現実高校生の年代の子供たちに、フツウの高校以外の方法で大学に入る選択肢があることなどを知る機会は、まず無いだろう。しかし一つの選択肢として、親、メディアなどが提供することは子供たちにメリットこそあれ、何の害も無いと思える。
くどいようだが、どちらが優れているというレベルではない。選択肢が他にもあるのに、元より考慮せずに苦悩することはより多くの情報を持つことによって避けられるといいたいのである。
やや私見の強い文章が2回続いたので、次回は何かのニュースを元に、客観的な視点を交えて書きたいものだ。
2013ワイルドアースな夏が来る!
11 年前
0 件のコメント:
コメントを投稿